スタッフブログ
結露と塗料の白化現象について?
結露とは?
冬場の窓ガラスの結露は、ガラス1枚で温度が大きく変わることが原因で起きます。
とくに煖房を効かせた部屋でお鍋でも食べると、その部屋の水蒸気は増大して、相対湿度は高くなります。
部屋の中よりは外はもっと寒いです。
だからガラス面はあっという間に結露します。
結露現象は窓ガラスと同様に、季節を問わず、塗装時でも起きます。
塗装時に白化する現象、
結露とは空気中から水分が抽出される現象です。
部屋の空気を取り込み、冷やして水蒸気を水にして湿度を下げる除湿器の原理と同じです。
加圧空気を使う現場では、空気中に含まれる水分を少なくしたいので、エアコンプレッサーで圧縮した空気を冷やして水分を取った後、暖めてから給気します。
給気装置は冷却器とヒーターがセットになっているのも、このためです。
日本の平均湿度は、富山県が最高で79%、沖縄県で71%、東京都で60%です。
中津川市は何%なのかな?
白化塗膜の構造から推定した塗膜形成過程です。
1,塗装直後の塗面に水蒸気が水滴となります。(結露)
2,水滴の付いた塗り面に塗料が塗られます。
3,塗装面にまた水滴が付きます。
4,この上に塗料が塗られます。
例ですが、エアースプレー塗装では、同じ場所を複数回、塗り重ねます。
1,最初に吹き付けられた塗装面に結露した水滴が付着します。
2,この水滴の上に、また塗料が吹き付けられます。
水の上には塗料はよく塗れ拡がります。
3,この塗り面に、また水滴が付きます。
4,数層にわたって水滴が付き、膜厚方向に穴が形成されたと考えられます。
穴の形成は、乾燥過程で水が蒸発したことによります。
空孔が残ると、塗膜との屈折率差が大きくなるため、白く見えます。
塗装中に水が塗装面に凝縮すると、樹脂成分が折出して粉状になります。
その結果、乾燥後の塗膜は光沢もなく脆弱です。
なるほど、
白化の原因は結露です。
結露防止の原理は簡単です。
塗装面を結露する温度以上に保つことです。
シンナーの揮発速度を小さくして、気化熱による温度の低下を小さくすることです。
白化した塗膜は正常な塗膜よりは強度的には落ちます。
中津川市で塗膜を白化させない為に、
恵那市で塗膜を白化させない為に、
瑞浪市で塗膜を白化させない為に、
日成ホーム恵那店に御相談下さい。
塗装のプロ集団のプロタイムズ恵那店としても活躍しています。
19号線沿線大井町にショールームもあります。
中津川市付知町に営業所もあります。
釜戸、陶町の皆様のどうぞ。
お気軽にお越しください。
お待ちしています。
最新記事
タグ
洗面所
浴室
外構
お庭の工事
内装リフォーム
リノベーション
外塀
塀塗装
縁切り
タスペーサー
塗装工事
雨除け
鉄骨階段
樋塗装
今日の現場
大家さん
アパート
屋根メンテナンス
屋根工事
日成ホーム
バイオ液
高圧洗浄
アパート塗装
塗り替え時期
点検
雨漏り
屋根劣化症状
良い塗装業者
工事期間
洗面
トイレ
キッチン
お風呂
水回り
リフォーム
最適な時期
お知らせ
休業日
年末年始
良い塗装業者選び
プロタイムズ多治見店
プロが教える
騙されない
費用が高い
プロタイムズ
多治見市
人気色
色選び
YouTube
Instagram
折半屋根
内装工事
お風呂場リフォーム工事
嘘
10年
駐輪場
相場
費用
塗り替え勉強会
瑞浪市
土岐市
助成金
外壁塗装
屋根塗装
防水工事
水回り工事
雨漏り工事
アパート・マンション
イベント
キャンペーン
塗料
現場
その他
多治見店
恵那店