スタッフブログ

「外壁塗装をして3年も経っていないのに、塗装が剥がれてきた」

「10年持つと言っているけど、本当か信じられない」

よく外壁塗装工事は、10年ごとに行うと言われていますが本当でしょうか?

住宅の状態や使用する塗料は、どこも違いますので一概に10年であると決めるのもおかしいと感じている方は多いのではないでしょうか。

この記事では



・外壁塗装が実際には何年持つのか?
・それぞれの塗料の耐用年数
・工事品質による耐久年数について


ご紹介いたします!



最適なタイミングで塗装工事を行い、大切なお家を長く快適に保てるように必要な情報を詰め込んでいます。

外壁塗装がぴったり「10年ごと」は嘘です。



びっくりしたかたもいらっしゃるかもしれません。

そうです。ぴったり10年ごとに外壁塗装が必要というのは、「嘘」です。



あくまでも10年を目安ということであって、住宅の状態によって6~15年と、最適な塗装のタイミングは全く異なります。

ではなぜ10年を目安にしているかというと、10年で塗装工事を行なっていれば、定期点検を怠っていても大きな不具合は起きていないことが多いからです。

外壁の著しい劣化を放置し、15~20年経過した場合には、外壁の腐食が進み、雨漏りなどが生じてしまっていることもあります。その場合には、外壁の張り替えや内部の修繕を行うことになり、塗装工事どころではなくなってしまいます。

つまり10年という数字は目安であり、本来は5年、7年と定期点検を行なうことが重要です。



しかし塗装の時期を調べるために定期点検を行う方は殆どいないので、インターネットの情報や塗装業者は、大きな不具合が発生しにくい“10年ごとの塗り替え”を提唱している訳です。



因みに弊社では塗装して1年経過後に、定期点検できるシートをお客様に郵送しています。



屋根・外壁等でご心配な箇所があった場合、点検に伺っております。

次の章では新築は何年で塗装工事を行うべきか解説していきたいと思います。



塗装経験がある場合にはその耐用年数について説明します。

新築住宅は7~10年が目安です!

新築住宅は、あまり耐久性が高くない塗装が行われています。そのため、5年程度で防水性が低下してきますので7~10年の早い時期に塗装工事を行うことが望ましいです。

7~10年では、住宅の傷み具合も大きく異なります。7年目では細かいひび割れ程度しかなくても、10年目ではひび割れが目立つようになり、2,3箇所は大きく割れているということも珍しくありません。

また、使用されている外壁材のグレードや、住宅の立地環境(日当たり、雨風の影響をどの程度受けるか)によっても変わってきます。稀ですが、15年目でもほとんど傷んでいない住宅もあります。

・できるだけ塗装のタイミングを遅らせて費用の負担を減らしたい

・外壁の劣化がなるべく少ないタイミングで工事をしたい



という2つの望みを叶えるためには、築7年くらいから毎年定期的に外壁の点検を行うことが必要です。

塗装後の耐用年数は、塗料のグレードと工事品質で決まる!

「10年持つと言われた塗料で塗装をしたけど、劣化してきている」という相談を受けることもあります。



塗装業者によっては、「どんな塗料でも10年は持ちます」と言う営業マンがいることも事実です。

しかしここまで読んで、10年はあくまでも目安ということがわかったかと思います。



塗装をした場合は何年持つのか。

これは、塗料のグレードと工事品質の2つで決まります。

それぞれ塗料の耐用年数を解説します!

塗料は、太陽の紫外線によるダメージで防水性能が低下してきます。

紫外線にどれだけ強いかが、塗料のグレードであり、耐用年数が長くなる要因になります。

塗料の種類耐用年数の目安特徴
アクリル塗料3~5年・価格が安く、カラーバリエーションが豊富 ・耐用年数が短く、外壁塗装にはあまり使用されない ・新築に採用されることが多い
ウレタン塗料5~8年・柔軟性、密着性に優れている
シリコン塗料8~10年・汚れがつきにくい ・塗料メーカーから最も多く商品が出ている
フッ素塗料10~15年・耐用年数が長く、メンテナンス頻度を少なくすることができる ・汚れがつきにくい
無機塗料20年程度・住宅に使われる最も耐用年数が長い塗料 ・扱える業者が少ない ・汚れがつきにくい



上記の表のように、アクリル塗料が1番耐用年数が低く、無機塗料が1番耐用年数が長いです。前回塗装をシリコン塗料で行った方は、8~10年が再塗装の目安となります。

シリコン塗料の種類によっても、耐久性に若干違いがありますので、前回どの塗料を使用したかも記録しておくと参考になります。具体的な塗料がわかった場合は、専門業者に伝えると、外壁の状態を把握するために役立ちます。

工事品質の良し悪しでも耐用年数は変わります



次に工事品質による、外壁塗装の耐久性の違いです。

当たり前ですが、工事品質が悪ければ、いくら10年持つ塗料で工事をしても7年しか持たないということもあります。



・高圧洗浄の不足

高圧洗浄を怠ってしまうと、外壁の汚れが残ったまま塗装を行うことになります。汚れの上に塗料を塗っただけで、外壁と塗料が密着しないと、塗膜の浮きや剥がれといった不具合が起きることがあります。



・塗料の希釈率、乾燥時間を守らない不適切な施工

塗料には薄め方と、規定の乾燥時間が決まっています。これらを守らないと、塗膜が適切に形成されず、耐久性の低い工事となってしまいます。

・職人の技術不足

塗装工事は、資格がなくても作業を行っても問題ありません。そのため経験の浅い職人が、適切な塗布量を守らずに塗装をし、ムラができる、塗膜が正常に形成されないといったことがあります。

・塗料の選定ミス

そもそも使用する塗料が、外壁に合っていなかったという場合もあります。合わない塗料を使用してしまうと、塗膜の膨れや剥がれ、ポツポツと模様ができてしまうなどの不具合が起きることがあります。

塗料のグレードだけを気にしていても、施工品質によって、その耐久性を発揮できるかどうかは決まります。

外壁塗装後の保証やアフターフォローも重要!

塗装業者が適切な工事をしていても、何かしらの要因によって不具合が生じてしまうこともあります。例えば、住宅の構造上の問題や、災害による外傷などによって、塗膜が劣化してしまうなどです。

そこで施工業者が丁寧な保証、アフターフォローを行っていれば、ベストなタイミングで適切な補修を行うことができます。劣化の進行を早期に抑え、修繕費用も極力安く済ませることができます。

部分的な補修のみで、外壁全体としては期待耐用年数を持たせることができるようになります。

自分でできる外壁の点検診断



毎年業者に点検を依頼するのは、面倒という方は、自分で点検診断を行うだけでも劣化をいち早く見抜くことができます。

5年、10年という節目では、業者に点検を依頼してみるのをおすすめします。

外壁診断①色褪せしていないか?

外壁の色が褪せてきてしまった状態で、劣化の初期症状です。外壁に水をかけてみて、欠けていない部分と色味に違いがあれば、色褪せが進んでしまっていると簡単に判断できます。

色褪せしている場合には、他の劣化症状が出てきている可能性があります。

外壁診断②:チョーキング現象ないか?

外壁を手で触り、色がつく症状です。古いガードレールを触ると、白い粉がつくのと同じで、塗装が劣化してきているサインです。

防水性能が低下してきていますので、塗装の時期が来ていると判断します。

外壁診断③外壁の反りがないか?

サイディングが手前に反ってくる現象で、雨水を吸水した外壁が表面から乾燥することで起こります。無理に戻すと割れてしまうこともあるので、反りが小さい場合にはコーキング補修か何もせずに塗装をしても問題ない場合もあります。

防水性が低下し、劣化が進んでいるサインですので、早めの工事がおすすめです。



外壁診断④ひび割れがないか?

0.3mm未満の幅のひび割れは、塗装工事で埋まってしまうので問題ありません。

0.3mm以上のひび割れは、雨水が内部に侵入する可能性があります。早期に適切な補修を行い、外壁塗装工事で外壁全体の防水性能を維持する必要があります。



外壁診断⑤コーキングの劣化がないか?



コーキングは、サイディングの目地などに使われており、紫外線により劣化し、ひび割れが発生します。

構造上、ひび割れからすぐに雨漏りすることはありませんが、防水のために施工されていますので外壁塗装を行う際に一緒に工事しましょう。


外壁塗装後2年も経たずに不具合が出てきた対処法

塗装をしてから2年も経たずに不具合が発生してしまった場合は、どのようにすれば良いでしょうか?



残念ながら、塗装工事で不具合が発生する確率はゼロではありません。適切に工事をしていれば、ほとんど不具合は起きませんが、他社様で施工をされて、当社にご相談が来ることがあります。

不具合原因を明らかにする

まずは現場で症状の確認を行い、原因を調べます。

塗膜の膨れや剥がれといった場合には、下塗り材の選定ミスや高圧洗浄の不足、ひび割れの補修履歴などをチェックします。

原因が明確になった場合でも、塗装をしてから2,3年ですぐに再塗装をすることは経済的な負担が大きいです。不具合が起きている箇所の補修を行うだけで、当面は問題ない場合もありますので、しっかりと内容をご説明し、適切な施工を提案いたします。

原因がわからない場合

場合によっては、原因が不明となることもあります。前回塗装の使用塗料や、施工履歴が不明の場合には、どのような施工をおこなったのかわからず、症状からもおよその推測しかできないこともあります。

慎重に補修方法と使用塗料を選定し、不具合が起きないように施工を実施します。下塗り材のみを塗布し、1週間程度放置し、不具合が起きないかをチェックするなどの方法をとることもあります。

塗装工事を依頼する際の2つのポイント

「信頼した業者であっても、本当に10年持つかわからない」というのが、お客様の本音かと思います。大切な自分のお家だからこそ、しっかりと納得し、適切なメンテナンスを行なっていきたいですよね。

そこで、塗装工事を依頼する際に行なっておくべきポイントを2つご紹介いたします。

依頼ポイント①施工履歴を保存する(施工写真や契約書)

施工履歴を保存しておくことで、万が一不具合が起きてしまった場合でも、その原因を解明しやすくなります。

見積書や契約書から、工事に使用した材料がわかります。また、施工途中の写真を業者に取ってもらうことで、下塗り材を適切に塗布したかなど記録を残しておくことができます。

できれば、塗料の希釈率や乾燥時間も記録をとっておくことで安心できます。何月何日の何時に作業をしたのかを記録しておけば、適切な乾燥時間を確保したかを確認できます。

依頼ポイント②地元の業者に依頼する

遠くにある有名な大手業者よりも、地元の業者の方がアフターフォローなどは手厚いです。また、地元で多くの実績があれば、他の住宅で不具合が起きたかどうかもある程度知ることができます。

不誠実な施工をしていては、地域で長く存続することはできないので、地元の業者というのは選ぶ際に重要視した方が良いでしょう。

まとめ:外壁塗装10年はあくまでも目安!

外壁塗装の時期は、10年というのはあくまでも目安であり、住宅の状態によって大きく異なります。

新築の場合は、7~10年で早めの時期を目安に。

塗装済みの住宅は、使用塗料のグレード、定期的な点検から耐用年数を判断しましょう。

「10年持つ塗料で塗装をしたのに、2年で剥がれてきた」といった事例も、無くはありません。



工事品質やさまざまな要因で不具合が発生することがあります。その際も慌てず、しっかりと原因を専門業者に調査してもらい、適切な補修を行ってもらうようにすれば問題ありません。



住宅にとって良くないのは、「10年は大丈夫」と点検もせずに放置してしまうことです。知らぬ間に劣化が進行し、大規模な修繕が必要になり、住宅の寿命が短くなってしまうということにならないようにしましょう。



塗装工事を依頼する際は、

・施工履歴を保存

・地元の業者に依頼

がポイントです。


外壁が長く持つよう、どのような状態の外壁に、どのような施工を行なったかわかるように記録しましょう。



アフターフォローの手厚い業者に依頼しておくことで、数年後も安心して任せることができます。


外壁塗装工事は、プロタイムズ多治見店・恵那店におまかせ!

外壁塗装工事は、10年が目安と長年言われてきましたが、近年では20年程度持つといわれる塗料も出てきています。ここまで耐久性の高い塗料ですと、工事品質はもちろん、アフターフォローが住宅を良い状態で保つために必要です。

当社は、塗料の性能を十分に発揮し、お客様が長く安心して住まいを維持できるよう、日々サービス向上に努めております。

地元で多くの施工実績があり、専門スタッフが1軒1軒丁寧に点検診断、施工をさせていただいておりますので安心してお任せください。



ピックアップPICKUP