スタッフブログ
当社、日成ホームはスレート屋根の塗装時には必ず設置しています。
このタスペーサー、縁切り防止部材です。
今、最も普及しているといわれるスレート屋根です。
長持ちさせるためには約10年ごとの塗り替えが必要と言われています。
ところがその屋根の塗り替えで少なからず雨漏れを起こしているという現実を御存知ですか?
私もこの、塗装の工事をやらしてもらった後に、何年か経過した後に雨漏れが起きたとか、なんかおかしいというお言葉をいくつか頂いたことがあります。
スレート屋根というのは、普通の雨では屋根材の下に雨水が入り込むことはないものの、台風などの強風を伴う横殴りの激しい雨の時には入り込んでしまうこともあります。
このために、入り込んでしまった雨水や湿った空気を逃がすために通常、出口が考えられてます。
スレート屋根には、その屋根材にかなりの凹凸が設けられています。
触るとよくわかります。スレート屋根の表面に凹凸があることに。
その凹凸が雨水の出口になってます。
その凹凸で雨水の出口になっているんですが、塗装をすることで、その雨水の出口がふさがれてしまいます。
しかしながら、屋根の塗装を施工することで、その凹凸の隙間が塗料により、ふさがれてしまいます。
雨水の出口になっている凹凸の隙間がふさがれると、当然、水の出口が無くなります。
隙間がなくなると、侵入した雨水を排出することができません。
また、隙間が開いていたとしても、狭すぎると毛細管現象により雨水を逆に吸い上げてしまいます。
吸い上げられた雨水はルーフィングを劣化させていきます。
雨漏れの原因にもなります。
スレート屋根材の重なり部分の適切な隙間は4ミリと言われています。
では毛細管現象とはなんでしょう?
身近な現象で言えば、コップの中に差し込んだストロー内の液面がコップの中の水よりも上昇していることを、見ませんか?
これも毛細管現象です。
狭い隙間や細い管の中を液体が上昇する物理現象のことを言います。
スレート屋根とスレート屋根との重なり部分に隙間がなくなり天井裏に雨漏れが起きるということはよくあります。
屋根に上がって点検してみると、スレート屋根材の重なり部分の隙間がほぼゼロで、皮スキで隙間に入れようとしても全く入らないという状況です。
こうなると、中に侵入した雨水や湿気が全く外へ出ていかなくなります。
一般的には、屋根を塗装した後は、縁切りといって皮スキで塗膜をカットします。
雨漏れを起こしているお宅の屋根に上がって、屋根材の重なり部分を縁切りすると、中から雨水が出てくるということはよくあります。
スレート屋根材の中に侵入した雨水が逃げ場を失い、ルーフィングをも劣化させ、挙句の果てに、その下の野地板まで腐食させてしまいます。
こうなってくると、腐食部分と、その周辺を解体、撤去して、再度作り直さないといけなくなります。
最新記事
タグ
洗面所
浴室
外構
お庭の工事
内装リフォーム
リノベーション
外塀
塀塗装
縁切り
タスペーサー
塗装工事
雨除け
鉄骨階段
樋塗装
今日の現場
大家さん
アパート
屋根メンテナンス
屋根工事
日成ホーム
バイオ液
高圧洗浄
アパート塗装
塗り替え時期
点検
雨漏り
屋根劣化症状
良い塗装業者
工事期間
洗面
トイレ
キッチン
お風呂
水回り
リフォーム
最適な時期
お知らせ
休業日
年末年始
良い塗装業者選び
プロタイムズ多治見店
プロが教える
騙されない
費用が高い
プロタイムズ
多治見市
人気色
色選び
YouTube
Instagram
折半屋根
内装工事
お風呂場リフォーム工事
嘘
10年
駐輪場
相場
費用
塗り替え勉強会
瑞浪市
土岐市
助成金
外壁塗装
屋根塗装
防水工事
水回り工事
雨漏り工事
アパート・マンション
イベント
キャンペーン
塗料
現場
その他
多治見店
恵那店