多治見市で色の退色がみられる屋根外壁の塗り替え塗装工事です
- 多治見市
- 外壁塗装
- 屋根塗装
施工内容 | 屋根外壁塗装工事 |
---|---|
使用塗料1 | アステックペイント/スーパーシャネツサーモF/9115 マホガニー |
使用塗料2 | アステックペイント/超低汚染プラチナリファイン200MF/19-80L |
現調時のお家の状態です
-
屋根です。全体的に色の変退色がみられます。防水機能も低下していると思われます。塗り替えることによって、きれいになり、防水機能も上がります。
-
塗膜剥離がみられます。
-
外壁です。ひび割れがみられます。ここからの雨水の侵入が心配されます。ひび割れはコーキング材で補修してから塗り替えていきます。
-
ベランダの外壁部分です。塗膜剥離がみられます。
-
拡大写真になります。
-
幕板です。塗膜が剥離しております。ここからの雨水の侵入が心配されます。
-
繋ぎ目に隙間がみられます。ここからの雨水の侵入が心配されます。ひび割れと同じで、隙間をコーキングしてから塗り替えていきます。
-
拡大写真になります。
-
雨戸です。紫外線の影響を受けて、色が退色していると思われます。塗り替えることによって防水機能も上がり、きれいになります。
-
壁を手で触ると、粉が付きます。チョーキング現象といいます。防水機能が低下hしているサインです。
-
ベランダの内壁です。カビ・苔の発生がみられます。
-
ベランダの床です。黒カビの発生がみられます。黒カビは、洗浄時に、カビやコケなどの菌類を死滅させ発生を抑える効果のあるバイオ液を混ぜて高圧洗浄をおこなうことによってきれいになります。
足場設置完成
-
足場の設置が完成しました。足場にシートをかけて完成です。
高圧洗浄です
-
バイオ液です。植物性のバイオ液で、環境や人にやさしいですが、カビやコケなどの菌類は死滅させます。お水に混ぜて高圧洗浄機を使って使用します。
-
屋根のバイオ洗浄が終わりました。バイオ液で洗浄した後は、お水で洗い流します。
-
外壁、ベランダの洗浄も終わりました。養生をおこなっていきます。
目地の打ち替えです
-
使用する塗料缶です。防水材もあります。
-
傷んだ目地を剥がしていきます。
-
ボンドブレーカーを張っていきます。ボンドブレーカーはシーリング材が3面接着するのを防ぎます。
-
養生(紫色のテープです)をおこない、プライマーをハケで塗っていきます。プライマーは接着材の焼き割をします。
-
新しい目地材(シーリング材)を打ち込んでいきます。打ち込みが終わったら、ヘラで平らにならしていきます。目地材尾が乾かないうちに、養生テープを剥がします。目地の打ち替えの完成です。
-
窓周りは、既存の目地材の上からコーキング、増し打ちをおこないます。
屋根の塗り替えです
-
棟板金の繋ぎ目です。隙間をコーキングします。
-
屋根にはタスペーサーを取り付けます。
-
棟板金の下塗り塗装です。板金用の下塗り材を塗っていきます。
-
屋根の下塗んり塗装です。
-
屋根の下塗り塗装の完成です。
-
屋根の中塗り塗装です。
-
屋根の上塗り塗装です。色はマホガニーです。
外壁の塗り替えです
-
軒天井の塗り替え塗装です。
-
外壁の下塗り塗装です。
-
外壁の中塗り塗装です。
-
上塗り缶の中に、防カビ材を混ぜます。
-
外壁の上塗り塗装です。
-
ベランダ柱です。外壁材の張り替えをおこないます。
-
新しい外壁材を取り付けております。
雨戸の塗り替えです
-
雨戸の塗り替え塗装1回目です。
-
雨戸の塗り替え塗装2回目です。
-
雨戸の塗り替えが完成しました。
ベランダの張り替え、ベランダ防水工事です
-
ベランダの内壁を剥がしました。中に雨水が回って腐食しております。
-
ベランダを作り変えます。
-
ベランダの外壁材を張っていきます。
-
ベランダの防水工事です。リボール防水工事です。既存の床材の上から防水材を塗っていきます。プライマーを塗っています。
-
プライマーが塗り終わりました。
-
プライマーの上から防水材を塗っていきます。
-
防水材は2回塗ります。
-
立ち上がりの部分も防水材を塗っていきます。
-
保護防止材を塗っています。
-
保護防水材も2回塗ります。
-
ベランダの床に仕上げ材を塗っております。
-
仕上げ材を2回塗ったら完成です。
-
ベランダの内壁もきれいになりました。
-
金属サイディングです。
-
ベランダの外側も内側もきれいになりました。
Befor、After
-
現調時のお家の状態です。ドローンで上空から撮影したものになります。
-
塗り替え後のお家の状態です。現調時と同じようにドローンで上空から撮影しました。
-
屋根外壁塗り替え塗装の完成です。
担当者コメント