施工事例
可児市で屋根はカバー工法、外壁は塗り替え塗装をおこないます
- カテゴリー
- 施工内容
- 外壁塗装
- 屋根カバー
- 可児市

チラシからのお問い合わせ
施工内容 | 屋根カバー工法、外壁塗装工事 |
プラン内容 |
屋 根 |
メーカー | Tルーフ |
---|---|---|
使用塗料 | 使用塗料の色 | 茶 ブラウン |
外 壁 |
メーカー | アステックペイント |
---|---|---|
使用塗料 | 超低汚染プラチナリファイン200MF | 使用塗料の色 | 9007 ピーチ |
■現調時のお家の状態です

現調時にドローンで撮影した上空からの屋根の状態です。塗膜が剥がれていたり、ところどころ屋根材が欠損しているのがみられます。

屋根材はスレート瓦で、紫外線などにより劣化しております。

幕板です。ひび割れがみられます。ここからの雨水の侵入が心配されます。

外壁です。苔の発生がみられます。

基礎部分にはひび割れがみられます。ここからの雨水の侵入が心配されます。

ベランダの内壁です。カビ、苔の発生がみられます。

ベランダの床です。塗膜が剥離しております。
■屋根外壁のバイオ洗浄です

バイオ液です。お水に混ぜて高圧洗浄機で洗い流します。

お水の中に混ぜます。カビやコケなどの菌類を死滅させます。バイオ液は人や環境にやさしい植物性のものになります。

屋根の洗浄です。既存の屋根時の上に、Tルーフをのせていきますが、既存の屋根の汚れはきれいに洗い流し、乾かしてから、屋根材を被せていきます。

外壁の洗浄です。バイオ洗浄でカビやコケなどの菌類を死滅させます。バイオ洗浄のあと、もう一度お水で洗浄していきます。

雨戸の洗浄です。
■屋根の葺き替え工事です

足場の設置が完成しました。

下地材を屋根の上にあげます。

洗浄が終わって、乾いた屋根の状態です。

屋根の一番上にある棟板金を外します。

棟板金を外しております。

棟板金を外しています。

棟板金を外し終わりました。

棟板金の下地材も剥がします。

既存の屋根材の上に、下地材を張っていきます。

下地材が張り終わりました。

下地材の上に防水シートを貼っていきます。

防水シートの上に新しい屋根材、LIXILのTルーフを張っていきます。

屋根の半分被せ終わりました。

屋根の色はブラウンです。

三角屋根の谷の部分です。

もう少しで完成です。

棟板金の部分を被せております。

屋根のカバー工事の完成です。
■外壁の塗り替えです

養生をこないました。養生は窓周りや玄関ドアなど、塗料が付いてはいけない箇所におこないます。

玄関ドアをビニールと養生テープで使用して養生します。玄関ドアは開閉可能です。

飾り幕板のコーキングをおこないます。隙間などをコーキング材で埋めていきます。

下塗り塗装をこなっております。

飾り幕板の下塗り塗装をこなっております。

下塗り塗装の完成です。下塗りは上塗り材が下地に吸い込まれるのを防ぎ、塗料の密着を高めるためにおこないます。

外壁の中塗り塗装です。

上塗り缶の中には防カビ材を混ぜます。

外壁の上塗り塗装が完成しました。

破風の塗り替えです。

破風の塗り替えが完成しました。

樋、鼻隠しの塗り替えです。塗料を2回塗ります。つやのある仕上がりがきれいです。

小庇も塗り替えます。

破風、飾り幕板の塗り替えが完成しました。

飾り幕板、小庇、換気フードカバーもきれいに塗り替えができました。

サイディング部分の目地の打ち替えです。ひび割れたりして、劣化した目地を剥がします。

目地のまりに養生をおこない、プライマーをハケで塗っていきます。

新しいコーキング材を打ち込みます。

養生を剥がしたら目地の打ち替えの完成です。

室外機の上部を外壁と同じ塗料で塗り替えます。

室外機の上部を塗り替えました。

ポストも塗り替えます。

ポストの塗り替え塗装が完成しました。
■ベランダの防水工事です

プライマーを塗っていきます。

プライマーの上に防水材を2回塗ります。

防水材の上に保護防水材を2回塗ります。

保護防水材の上に仕上げ材を塗ります。

仕上げ材も2回塗ります。

ベランダの防水工事の完成です。