施工事例
春日井市でフッ素塗料で外壁の塗装工事、ベランダ防水工事です
- カテゴリー
- 施工内容
- 外壁塗装
- 防水工事
- 施工地域
- 春日井市

HPからのお問い合わせ
施工内容 | 外壁塗装・ベランダ防水工事 |
プラン内容 |
外 壁 |
メーカー | アステックペイント |
---|---|---|
使用塗料 | 超低汚染プラチナリファイン2000MF | 使用塗料の色 | 9020 エクリュ | タイル調 クリヤー(つや有) |
プラン内容 |
外 壁 |
メーカー | アステックペイント |
---|---|---|
使用塗料 | スーパーSDクリヤーF-JY | 使用塗料の色 | 9020 エクリュ | タイル調 クリヤー(つや有) |
■施工前、施工後写真

施工前写真です

施工後写真です
■現調時写真

軒天井に汚れがみられます。一部分剝がれている箇所もみられます。軒天井は部分的に貼り替えて塗装していきます。

目地に亀裂がみられます・0.3㎜を超える亀裂は、そこからの雨水の侵入が懸念されます。目地の打ち替えをおこなっていきます。

こちらの目地も亀裂がみられます。青い素地が見える状態となっております。雨水の侵入が心配されます。耐候性の高い目地の打ち替えをおこないます。

外壁の下部に緑色の苔の発生がみられます。高圧洗浄時に、洗い流していきます。また、バイオ液を混ぜて高圧洗浄(バイオ洗浄)をおこなうので、カビやコケなどの菌類を死滅させて、発生をしにくくする効果もあります。

基礎部分に亀裂がみられます。コーキングで補修してから、基礎の塗装をおこないます。
■外壁の高圧洗浄です

高圧洗浄をおこないます。カビやコケなどの菌類を死滅させるバイオ液を混ぜて、高圧洗浄機を使用して洗浄していきます。(バイオ洗浄)

外壁の汚れがきれいに落ちました。汚れはきれいに落としておかないと、塗料が上手に塗れないので、仕上がりに差が出ます。

駐車場や玄関前アプローチ部分も高圧洗浄しました。汚れがおちて、明るくなりました。
■目地の打ち替えです

劣化した目地を撤去しました。目地はカッターなどを使用して、素地を傷つけないように気を付けながら剥がしていきます。

目地の養生をしてから、打ち替えをこないます。まずは、ボンドの役割をするプライマーを塗っていきます。その上から耐候性の高い新しいシーリング材を打ち込み、ヘラなどでならしていきます。

目地の打ち込みが完成したら、養生を剥がして目地の打ち替えの完成です。

窓廻りは、既存の目地の上からシーリング材を打っていきます。
■軒天、外壁の塗り替えです

軒天井の塗り替えです。軒天井には防カビ、防藻性を持った塗料、マルチエースⅡーJY出塗りかえます。2回塗ります。仕上がりはつや消しタイプのため、落ち着いた仕上がりになります。

外壁の下塗り塗装です。外壁の下塗り塗装はエピテックフィラーAEを使用します。エピテックフィラーAEは下地の凸凹をならして、上塗り材との塗装面の密着をよくしたり、下地への塗料の吸い込みをを防いだりしてくれます。下塗り塗装は2回塗ります。

外壁の中塗り塗装の完成です。中塗り塗装には上塗りと同じ塗料で塗っていきます。

上塗りの塗料には、防カビ材を入れていきます。

防カビ材を入れた上塗り材で上塗りをおこなっています。

外壁の塗り替えが完成しました。次は樋などの付帯部を塗っていきます。

タイル柄の塗装はクリヤーでおこないます。
■付帯部の塗り替えです

小庇の塗り替えです.
小庇の塗り替えには、耐候性が高く、低汚染性の塗料、マックスシールドを使用しております。2回塗ります。
小庇の塗り替えには、耐候性が高く、低汚染性の塗料、マックスシールドを使用しております。2回塗ります。

樋の塗り替えもおこないました。樋も2回塗ります。

軒樋、シャッターBOXもマックスシールドで塗り替えました。光沢のある仕上がりが特徴です。

破風の塗り替えです。樋やシャッターBOXと同じ塗料、同じ色で塗り替えました。

水切りの塗装です。
■基礎の塗装をおこないます。

基礎には基礎専用塗料、ベースガードを塗っていきます。ベースガードを塗ることによって、基礎に出来たひび割れに塗膜が追随し、防水機能を高めてくれます。

ベースガードは2回塗ります。
■ベランダの防水工事です。

ベランダ全体に、プライマーを塗っていきます。全体的に黒っぽくなります。

クロスを貼っていきます。

ベランダ全体に、クロスが貼り終わりました。

防水剤を塗っていきます。2回塗ります。

保護防水材を塗ります。

保護防水材を2回塗ります。

仕上げ材を塗っていきます。

ベランダ防水工事の完成です。