施工事例
春日井市で屋根外壁塗り替え工事、ベランダ防水工事をおこないます。
- カテゴリー
- 施工内容
- 外壁塗装
- 屋根塗装
- 防水工事
- 施工地域
- 春日井市

リピーターさん
施工内容 | 屋根外壁塗装工事、ベランダ防水工事 |
プラン内容 |
屋 根 |
メーカー | アステックペイント |
---|---|---|
使用塗料 | スーパーシャネツサーモF | 使用塗料の色 | 9111 カーボングレー |
外 壁 |
メーカー | アステックペイント |
---|---|---|
使用塗料 | 超低汚染リファイン1000Si-IR(タイル調)・マックシールド1500Si-JY(その他) | 使用塗料の色 | 8079 チャコール (タイル調) | 8109 ガルグレー (その他) |
■現調時のお家の状態写真

破風板が捲れております。内部にお水を含んでしまったと思われます。

屋根の状態です。屋根の色が退色し、防水機能が低下していると思われます。遮熱効果の高いフッ素塗料で塗り替えをおこなっていきます。

軒天井の状態です。雨染みがみられます。ベランダ防水工事をおこない、防水機能を高め、軒天井は塗り替えをおこないます。

外壁の状態です。細かな亀裂がたくさん見られます。ここからの雨水の侵入が懸念されます。下地材を丁寧に塗り、塗り替えをおこなっていきます。

目地の状態です。目地が途中から剥がれ落ちて、素地が見える錠タイトなっております。防水機能が低下しております。劣化した目地は撤去して新しいコーキング材を打っていきます。

ベランダの下部に雨染みが見られたので、ベランダの防水機能が低下していると思われます。リボール式防水工事をおこないます。リボール式防水工事は環境・人・地球にやさしい防水工事です。

軒天井が剥がれてきております。張り替えをおこないます。
■バイオ洗浄をおこないます

屋根外壁の高圧洗浄をおこないます。高圧洗浄は高圧洗浄機を使用して、お水の入ったバケツに、コケやカビなどの菌類を死滅させて、発生を抑えるバイオ液を入れて洗浄します。

破風板のバイオ洗浄をしています。汚れを落としています。
■目地の打ち替えです

劣化した目地を撤去しております。カッターなどを使用して、剥がしていきます。

撤去した目地材です。新しいシーリング材を打っていきます。

目地にハケでプライマーを塗っていきます。

目地の打ち替えが完了しました。

窓廻りは、既存の目地の上から、新しい目地材を打っていきます。(増し打ちといいます)

養生が完成しました。養生は、塗料が付いてはいけない箇所に、ビニールと養生テープをし使用しておこないます。玄関は使用可能となっております。

軒天井の隙間をコーキングしていきます。
■外壁塗装です

外壁の下塗り塗装をしております。下塗りは2回塗ります。

タイル柄の面の下塗り塗装です。下塗りは2回塗ります。

外壁の中塗り塗装です。中塗りには上塗りと同じ塗料を塗っていきます。

上塗り缶の中に、防カビ材を入れております。上塗りは、防カビ材を混ぜておこないます。

タイル柄部分の外壁の上塗り塗装が完成しました。

外壁の上塗り塗装の完成です。
■屋根の塗り替え塗装です

屋根の下塗り塗装です。下塗り塗装にはサーモテックシーラーを塗っております。

屋根の中塗り塗装です。中塗りは上塗り材と同じスーパーシャネツサーモを使用しております。

屋根の上塗り塗装の完成です。

トタン屋根の下塗り塗装です。下塗りには金属用の遮熱下塗り材、サーモテックメタルプライマーを使用しております。下塗りは、素地と上塗り材との密着を高める効果があるので、大事な工程になります。

トタン屋根の中塗り塗装です。上塗り材と同じ、スーパーシャネツサーモを塗っております。

トタン屋根の上塗りが完成しました。
■べランダの防水工事です

高圧洗浄機で洗浄した後のベランダです。汚れが洗い流されてきれいです。
ベランダの防水工事はリボール式でおこないます。リボール式防水工事は、水性塗膜防水剤なので溶剤臭がないので、人や環境に優しい安全な塗材です。
ベランダの防水工事はリボール式でおこないます。リボール式防水工事は、水性塗膜防水剤なので溶剤臭がないので、人や環境に優しい安全な塗材です。

プライマーを塗っていきます。
リボール式防水工事は、既存の防水剤を撤去することなく補修や改修ができ、工期の短縮、コストダウンになります。
リボール式防水工事は、既存の防水剤を撤去することなく補修や改修ができ、工期の短縮、コストダウンになります。

ベランダ全体に、プライマーの塗布が終わりました。
防水剤は、包装容器が段ボールとビニール袋のため、ごみの削減とリサイクルが可能です。
防水剤は、包装容器が段ボールとビニール袋のため、ごみの削減とリサイクルが可能です。

次に防水剤を塗っていきます。防水剤は2回塗ります。

防水剤の上に保護防水材を塗っていきます。白っぽく見えますが、グレーです。

保護防水材も2回塗りました。

最後に、仕上げ材を塗ります。

ベランダ防水工事の完成です。
■付帯部の塗装です

軒樋の塗り替えです。

軒樋の塗り替えが完成しました。樋の塗り替えは、マックスシールドを所要しております。マックスシールドは耐候性が高く、光沢感のある美しい仕上がりが特徴です。

小庇の塗り替え塗装です。小庇の塗り替えは、マルチエースⅡ=JYを使用しております。マルチエースⅡーJYは内外装用に使用できる弱溶剤形の塗料です。仕上がりはつや消しタイプのため、落ち着いた仕上がりになります。

雨戸の塗り替え塗装が完成しました。雨戸は耐候性の高い塗料マックスシールドで2回塗ります。